税理士が直接担当する税理士事務所「税理士法人 京都財務サポート」無料相談受付中!お気軽にご相談ください!

税理士法人 京都財務サポート 社会保険労務士 野渕労務経営事務所

無料相談
受付中

TEL:0120-937-151

075-841-5337

受 付  9:00~17:30(月~金)

顧問契約について

ホーム > 顧問契約について

顧問契約について

身近にしっかりと財務の支援をします。

中小企業に特殊なものは必要ありません。
毎年 月次監査→決算対策→決算書申告書作成 のサイクルになります。

月次訪問監査

会社の成長、安定には、毎月の財務内容の把握は不可欠です。
税理士法人京都財務サポートのメイン業務です。

月々訪問し経理のチェックをし、経営成績や財務状況、業績予測を報告させていただきます。
社長が気になる事項を月々確認し、社長の頭の整理をしていけます。

■ 社長の予定どおりに儲かっているか
■ 社長の使えるお金は不足しないか

社長が月々どのようなことを確認していきたいか、どのようになっていきたいか、
目標にあわせて対応していきたいと思っています。

具体的な作業内容

  1. 01
    経理のチェック
    月々のお客様の処理で、税法上の誤り、入力誤り、その他数値の異常などがないかを
    チェックしていきます。後々に税務調査などでトラブルとなると厄介なものです。
  2. 02
    実績の確認
    その月の財務状況について、検討させていただきます。
    特に会社の資金がショートしないように、うまくお金がまわっているかは重視しています。
    経理処理だけでなく、事業がうまく推移しているかを確認したいと思っております。
  3. 03
    社長への報告
    チェック後の月次試算表にて、会社の業績を社長に報告させていただきます。
    我々が気になった事項について、社長と一緒に検討させていただきます。
    一番重要は、訪問時に社長が月々の数字を検討することにより、社長の戦略についての
    考えを整理してもらう機会をつくることです。
    なかなかこういう機会でないと社長が数字を把握することが出来ないと思います。

決算対策・決算報告

節税、納税資金確保、銀行格付などしっかり対応しています。

-決算対策-
決算の3ヶ月前で、残り3ヶ月の予測をヒヤリングし、決算予測をたてます。
・出来る節税対策はしっかりさせていただきます。
・申告までの納付に合わせて資金準備の打合せをします。
・決算書の内容は、借入申込では重要なため、金融機関への格付け向上対策をします。
-決算書・申告書作成-
企業の1年の締めくくりにて、決算後2ヶ月後までに税務署へ報告をします。
この際に、税理士がお客様への関与内容を記載した書面添付を提出し、
申告書の信頼性を上げる作業をさせていただきます。
書面添付は任意の書類のため、提出している税理士事務所はまだ少ないです。
しかしこれからの税理士の書面添付は、必ず税務申告では非常に重要になってきます。

給与関係処理

個人、法人どちらでも、社員やアルバイトを雇用すると様々な作業や手続きが必要となってきます。
年末調整から社会保険、労働保険関係については、基本的なものについては対応しています。

-給与計算-
基本的には、月々の給与計算は、お客様で処理していただくのがいいと考えています。
作業方法については、こちらが指導させていただきます。
どうしても給与計算を外注委託したいとの希望あれば、提携先の社会保険労務士を
ご紹介させていただきます。
-年末調整-
年末調整は、1年間の給与に対する税金の精算作業です。
12月から1月にかけて作業をさせていただきます。
-社会保険関係-

各種社会保険、労働保険手続きについては、基本的に、
・従業員の雇用、退職時に社会保険事務所、労働局への届出
・毎年7月に社会保険事務所、労働局への届出
が必要になります。社会保険労務士と提携して、対応させていただいております。

基本的に年末調整、社会保険、労働保険手続きについては、従業員数により手数料を
算定させていただいております。
ただし、月々業務の付属業務として行っておりますので、かなりお手軽な報酬にて
作業させていただいております。報酬表をごらんください。

税務調査

書面添付制度に対応しているので安心です。通常何年かに一度生じる作業です。

事業を行っていれば、いずれ税務署より税務調査が行われます。
税務調査の立会いは、当然税理士しか認められない業務であり、税理士の存在意義の根幹です。

税務調査依頼の連絡が税務署からあるまでに、しっかりした会計処理をし、
準備を行っておくことが、重要となります。
税理士法人京都財務サポートは基本的にお客様の申告では、書面添付の電子申告にて
税務署に申告しております。
書面添付制度とは、税理士が申告書を提出するにあたって、確認した事項や納税者からの
相談事項を記載することによって、
税理士の責任範ちゅうを明確にするとともに申告書の信頼性を高めるためのものです。

ご利用の流れ

ご利用の流れ

※1 税理士変更の場合、今契約している税理士と解約するまで無料相談のみの契約とさせていた
だくことも出来ます。

※2 3ヶ月お試し期間終了後、ご希望に添えなかった場合、3ヶ月分の報酬を全額返金致します。

対応エリア

京都市・宇治市・長岡京・城陽市・亀岡市・京田辺市・その他京都府下・大阪・滋賀

ご契約いただいている業種

医師・整骨院・接骨院・営業支援業・石材業・墓石販売業・染色業・自動車販売業・自動車修理業・保険代理店・糸染業・食品販売業・建設業・建築業・リフォーム業・レストラン・洋菓子製造業・新聞販売業・学習塾・英語塾・講演会企画業・機械部品検査業・美容院・自転車販売業・不動産業・司法書士・不動産管理業・内装工事業・etc…

お気軽にお問い合わせ下さい。

TEL:0120-937-151

受 付 9:00~17:30(月~金)

TEL:075-841-5337

お急ぎの場合はお電話にてお問い合わせください。

Pagetop

Copyright © 税理士法人 京都財務サポート All Rights Reserved.